実践的食習慣改善プログラム 「元氣フード」 始動します
☆ 実践的食習慣改善プログラム 「元氣フード」 とは?
社員さんの健康増進のカギを握る実践的な食習慣改善のために、
毎日食べる昼食のお弁当に欠かせない食材を活用し、
分子栄養学に基づき細胞レベルで健康増進を図る 「元氣フード」 として、
高たんぱくで低脂質な「お肉」(牛肉・豚肉・鶏肉)を教材にした
「実践的食習慣改善プログラム」を、
毎月1回社員さんのご自宅へお届けし、
社員さんの昼食を支援します。
タンパク質は、筋肉や臓器、皮膚、髪、爪などの体の主要な構成成分で、
体の材料として必要な栄養素です。
ホルモンや酵素、抗体、神経伝達物質などの材料となり、免疫や代謝、血圧の調整、
神経機能の維持などにも重要な役割を果たします。
ふくらはぎの会における「がん対策セミナ」ーで「命に関わる病気」を職場の皆と共に考え、
自分と家族の将来に思いを馳せることで健康意識が高まります。
その結果、元氣社員育成セミナーや、「元氣フード」と共に提供される
分子栄養学に基づくwebセミナーや情報提供により、
健康と食に関する意識・知識が飛躍的に高まります。

美味しく楽しく食べることを通じた学びで、
社員さんとその家族の食習慣改善を土台にした健康増進に寄与します。
その成果は、健康診断の結果に現れます。
健康診断100%実施だけで叶えられなかった、
社員さんご自身の自律的な食習慣改善を目的にする
実践的な教育プログラムです。

「ふくらはぎの会」の目的である
社員さんが安心して元氣よく働き、社業の発展を通じて、それぞれが人生の願いを叶え、
豊かで幸せな人生を家族と共に生きること。そのための『法人向け福利厚生サービス』
として提供します。
☆ 「元氣フード」で解決したい企業が持つ課題
① 社員個々が健康のために『食事』や『運動』が大切なことは分かっているが、
なかなか生活習慣を変えられない。
なぜか?
各自がそれぞれの生活習慣(ライフスタイル)で
仕事の負荷やストレスに耐え
フィジカル・メンタルをどうにか保っているからです。
*ココを指摘されるとイラっとします。この気持ち伝わりますでしょうか?

② 疲労蓄積や不健康
注意散漫による労災事故のリスク増大(身体、メンタル)
後ろ向きな考え方になり、労務トラブルの要因になりやすい
離職による人材補填コスト、技術やノウハウの喪失

③ 就労年齢の引き上げ政策
労災リスクがますます高まる(安全配慮義務)
④ 本質的な健康経営の実践
健康経営優良法人の認証を取得しても、本質的な健康増進・生活習慣の改善に至っていない。
健康診断だけでは慢性疲労や不調・メタボ・メンタルヘルスの問題は解決につながらない。
診断結果を得た後、具体的な改善に結び付く有効な打ち手を実行出来ていない。
☆ 元氣の土台を整える「元氣フード」導入のメリット
① 従業員満足度の向上による定着率・生産性の向上
社員さんとそのご家族の食習慣改善による一家全体の健康増進に寄与します。
健康増進は仕事のパフォーマンスやモチベーションの向上に寄与します。
活力にあふれる人は、周りによりよい影響を与えます。

② 企業(経営者)のメリット
・採用力強化
他社との差別化につながり、意欲の高い人材の確保につながります。
・従業員のモチベーション向上
心身の健康維持に寄与する福利厚生が充実すると、業務へのモチベーションが高まります。
・従業員の満足度アップ
福利厚生が充実していることで従業員に安心感や信頼感をもたらします。
・企業への定着化
福利厚生が充実していることで従業員の離職率が低下します。
・生産性の向上
従業員の心身がリフレッシュされ、チームワークや業務効率が改善します。
労務トラブル 労災リスクの軽減につながります。

「元氣フード」による自律的な食習慣の改善が、
実はモチベーション・パフォーマンス・メンタルヘルス
チームビルディング・職場の人間関係
会社に対する帰属意識が高まることに繋がることを
「体感」と「健康診断の結果」を持って、
認識することが出来ます。
学びと体感を通じた「本質的な食習慣の改善」を起点にした、
ふくらはぎの会の目的
「社員さんが安心して元氣よく働き、社業の発展を通じて、
それぞれが人生の願いを叶え、豊かで幸せな人生を家族と共に生きること」
これを叶えていく人材育成プログラムとして、
「元氣フード」を毎月美味しく楽しくお届けします。
*分子栄養学(分子整合栄養医学)とは
分子栄養学またはオーソモレキュラー療法とも呼ばれ、
今までの病気に対する投薬などの対処療法的な治療から
根本治療にアプローチできる医学として昨今注目を集めてきています。
身体に必要な栄養素を十分に摂取することで、
細胞一つ一つを元気にし、自然治癒力や免疫力を高めることで、
病気を治療するだけでなく、未病を防いだり健康増進へとつながります。
投稿者プロフィール

- 人と組織のコンデション・マネジメント研究所 代表
元氣企業コンサルタント
オーソモレキュラーアカデミー認定_分子栄養学アドバイザー
最新の投稿
お知らせ2025年3月13日実践的食習慣改善プログラム 「元氣フード」 始動します
ブログ2024年11月3日個人と組織の活性化の視点で福利厚生を考える
ブログ2024年9月29日今、働く大人が笑顔で元気でいること
お知らせ2024年1月9日住宅環境社(株)と研修事業でタイアップ